感染性胃腸炎(ノロウイルス等)について

感染性胃腸炎とは

 細菌又はウイルスなどの感染性病原体による嘔吐、下痢を主症状とする感染症です。
原因はウイルス感染(ロタウイルス、ノロウイルスなど)が多く、一般的には秋から冬にかけて
流行すると言われておりますが、1年を通して発生し、保育園・幼稚園や高齢者施設等で
しばしば集団発生がみられます。

発生状況

網走保健所管内の発生状況は以下をご覧ください。

症状

【潜伏期間】24~48時間
【主な症状】吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・軽度な発熱
【経  過】上記症状が1~2日続いた後、治癒(後遺症なし)。
      感染しても発症しない場合や軽い風邪の症状の場合もあります。
      ※ただし、症状が消えてからも1週間程度、長い時は1ヶ月程度はウイルスの排出が
       続くことがありますので、注意が必要です。

治療

・このウイルスに効果のある抗ウイルス剤は現在ないため、対症療法が行われます。
・体力の弱い乳幼児・高齢者は、脱水症状や体力を消耗しないよう、水分と栄養の補給を
 十分に行いましょう。
・脱水症状がひどい場合は、病院にて輸液を行う等治療が必要になりますので、
 早めに医療機関を受診しましょう。
・止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので
 かかりつけ医等に相談しましょう。

感染経路

 感染経路はほとんどが経口感染で、次のような感染様式があると考えられています。

人から人への感染

・患者のノロウイルスが大量に含まれる便やおう吐物から人の手などを介して二次感染した場合
・家庭や共同生活施設など人同士の接触する機会が多いところで飛沫等から直接感染する場合

汚染された食品や水からの感染

・食品取扱者(食品製造従事者・飲食店等の調理従事者・家庭で料理を行う者等)が感染しており、
 その者を介して汚染した食品を食べた場合
・汚染された二枚貝を、生あるいは十分に加熱処理しないで食べた場合
・ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合

感染予防のポイント

手洗い

・手洗いは、 手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。
・調理を行う前(特に飲食業を行っている場合は食事を提供する前も)、食事の前、
 トイレに行った後、下痢等の患者の汚物処理やオムツ交換等を行った後
(手袋をして直接触れないようにしていても)には必ず行いましょう。

【手洗いの仕方】
・常に爪を短く切り、指輪等をはずし、石けんを十分泡立て、ブラシ等を使用し手指を洗浄します。
 すすぎは温水による流水で十分に行い、清潔なタオル又はペーパータオルで拭きます。
 石けん自体にはノロウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等の汚れを
 落とすことにより、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。

【手洗いがすぐ出来ない場合】
・石けんと流水を用いた手洗いの代用にはなりませんが、消毒用エタノールによる手指消毒を
 一般的な感染症対策の観点から手洗いの補助として用いてください。

食中毒の予防

・カキなどの二枚貝は、中心部まで十分に加熱しましょう。
 湯通し程度では、ウイルスは死滅しません。特に高齢者や乳幼児では注意しましょう。
・二枚貝の調理に使用したまな板や包丁は、すぐに熱湯(85℃以上で1分以上)消毒しましょう。
・野菜・果物などの生鮮食品は、水道水で十分に洗いましょう。

おう吐物・便等の処理(ウイルスによる感染性胃腸炎)

・ウイルスによる感染性胃腸炎では、感染している人のおう吐物・便から二次感染します。
 このため、その処理には十分注意する必要があります。
・ウイルスが乾燥すると、容易に空中を漂い、その飛沫(ウイルスを含んだ小さな水滴、1~2m程度
 飛散)をわずかでも吸い込むことで感染するため、おう吐物や便は乾燥しないうちに床等に残らない
 よう速やかに処理し、ウイルスが屋外に出ていくよう空気の流れに注意しながら十分に換気を行うこ
 とが、感染防止に重要です。

・11月頃から2月の間に、乳幼児や高齢者の間でノロウイルスによる急性胃腸炎が流行します。
 幼児や高齢者の下痢便やおう吐物には、ノロウイルスが大量に含まれていることがあるため、
 おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。
・消毒の際には、家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。
 (使用にあたっては、「使用上の注意」を確認しましょう。)

・吐物処理の手順について解説した資料やリーフレット等、資料提供を希望される場合は
 下記宛先までご相談ください。
 
 網走保健所
 健康推進課健康支援係 0152-41-0697(平日8:45~17:30)

汚れた衣服の消毒処理

(1)付着した汚物中のウイルスが飛び散らないよう、ペーパータオル・布等で
   覆うなどしながら汚物を取り除く。
(2)汚物を取り除いた後は、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いをする。
   その際にしぶきを吸い込まないよう注意して下さい。
(3)もみ洗いをした後は、85℃で1分間以上の熱水洗濯にて消毒する。
   熱水洗濯不可の場合は、次亜塩素酸ナトリウム※や亜塩素酸水の消毒も有効です。
   ※家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用可能。
    (使用にあたっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

全ての処理が終わったら、石けんを使ってしっかり手を洗い、うがいをしましょう。

施設などで集団発生が疑われる場合

・最寄りの保健所や、かかりつけの医師にご相談下さい。
・保育所・幼稚園・認定こども園・学校・高齢者施設などで発生した場合は、早急に診断を確定し、
 適切な対症療法を行うとともに、感染経路を確認し、感染拡大防止に繋げることが必要ですので、
 速やかに最寄りの保健所にご相談下さい。

・社会福祉施設等においては厚労省発出の通知により、感染が疑われる者が10名以上または
 全利用者の半数以上が発生した等必要な場合は、市町及び保健所への報告を行うようにして下さい。

・介護保険施設等に関しては、厚生労働大臣が定める手順に沿って、必要時市町及び保健所へ報告等
 行うようお願いいたします

関連リンク

カテゴリー

保健行政室(網走保健所)のカテゴリ

お問い合わせ

オホーツク総合振興局保健環境部保健行政室(網走保健所)健康推進課

〒093-8585網走市北7条西3丁目

電話:
0152-41-0683
Fax:
0152-44-4879
cc-by

page top