食中毒警報について
発令状況
細菌性食中毒の発生しやすい高温多湿な気象が予想される場合、
食中毒警報を発令し、食品の取扱いや衛生管理について注意を喚起しています。
食中毒警報は発令していません 発令番号 第 1 号 発令区域 北見保健所管内一円 北見市、美幌町、津別町、訓子府町、置戸町 有効期間 令和5年(2023年)5月25日(木)10時00分から 令和5年(2023年)5月27日(土)10時00分まで |
令和5年度(2023年度)北見保健所発令状況
発令番号 |
発令日 |
発令時刻 |
発令期間 |
第1号 |
令和5年5月25日 |
10:00 |
48時間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北海道の発令状況
全道の発令状況はこちら
発令基準
以下のいずれかの条件に該当した際に発令します。
1 日最高気温28℃以上が予想される場合
2 前2日間のそれぞれの日最低気温が20℃以上で、かつ湿度が85%以上の場合
3 前2日間のそれぞれの日平均気温が23℃以上で、かつ湿度が85%以上の場合
4 その他警報発令者が特に必要と認める場合
食中毒の予防方法
警報が発令されたら、食品を扱う際は、特に以下の点に注意してください。
→家庭と自分を食中毒から守る予防法(動画)
→家庭でできる食中毒予防の6つのポイント (リーフレット各種)
つけない |
・トイレ後、調理前、生の肉魚に触れた後は必ず手を洗う。 ・生の肉魚を扱ったまな板や包丁は、洗剤で洗い殺菌する。 ・食品の保管には、密閉容器やラップを使用する。 ・食品に直接触れる時は使い捨て手袋も使用する。 |
ふやさない |
・冷蔵10℃以下、冷凍-15℃以下で保管する。 ・生鮮食品や惣菜は、購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れる。 ・解凍は電子レンジまたは冷蔵庫で行う。 ・冷蔵庫を過信せず、なるべく早めに食べる。 |
やっつける |
・食品は中心部までよく加熱する。 (細菌:75℃1分以上、ウイルス:85~90℃で90秒以上) ・ふきん、まな板、包丁などは、洗剤で洗い殺菌する。 (熱湯、アルコール製剤、次亜塩素酸ナトリウム 0.02%) |