GAP・労務管理研修会「働きやすい農場づくりを考える」を開催しまた(広域)

GAP・労務管理研修会「働きやすい農場づくりを考える」を開催しまた(広域)

令和7年1月16日、オホーツク管内GAP導入推進会議は、働きやすい農場づくりにGAPを活用することを目的に、研修会を開催しました。

はじめに、講演として国際水準GAP指導員の中橋氏から、働きやすい農場づくりのためのGAPの活用について、アンビシャスファームの支援事例を参考としてお話を頂きました。「GAPの手法を農場管理に活用し、社内体制を整えている農場の事例です。取組が働きやすさにつながり、人が集まる農場になっています。」と話がありました。

次に「労務管理にGAPを活かす」として、社会保険社労士法人オホーツク労働事務所の多田社労士に農業での労務管理についてお話を頂きました。

出席者からは、「働きやすい職場の大切さを再認識しました」「農場のリアルな事例を聞けて参考になりました」「全員で語る事の重要さを感じました」「人を雇うときは注意が必要なことがわかりました」などの声が聞かれました。

普及センターでは関係機関と連携し、GAPを活用した働きやすい農場づくりの推進に取り組んでいきます。

オホーツクGAP導入推進会議は、JA北農中央会北見支所、ホクレン北見支所、・ホクレン訓子府実証農場、オホーツク農協連、北海道農政事務所北見拠点、網走農業改良普及センター・振興局農務課の7機関で構成され、GAPを効率的に推進するために活動をしています。

中橋氏からの講演でGAPの活用を学びました

中橋氏からの講演でGAPの活用を学びました

多田社労士から労務管理を研修

多田社労士から労務管理を研修

カテゴリー

網走農業改良普及センターのカテゴリ

お問い合わせ

オホーツク総合振興局網走農業改良普及センター

〒090-0008北見市大正320番地8北見合同庁舎内

電話:
0157-36-1421
Fax:
0157-36-0016
cc-by

page top