農作業安全研修会(畜種)を開催しました!(広域)

令和7年11月14日(金)、遠紋地区酪農法人会とオホーツク地域GAP導入推進会議、オホーツク地区農作業安全推進本部が連携し、遠軽町メトロプラザで研修会を開催しました。農業者と関係機関合わせて35名が、会場及びWEBで参加しました。研修会は、遠紋地区酪農法人会の従業員技術向上研修会を兼ねて開催しています。

はじめに、普及センター遠軽支所の三浦主査が「農作業安全にかかる農場事例調査報告」と題し、「調査農場のよかったこと」「改善検討」「農場の変化」についてを2法人の事例を報告しました。
次に、普及センター本所の樋口主査が「農場作業で生じたヒヤリハット体験(畜産編)」と題し、管内農業者のヒヤリハット調査結果と農場の改善事例紹介を行いました。
最後に、農場の安全な作業について考えるため、「酪農現場での農作業事故と対策」として農研機構農業研究部門の志藤主任研究員より講演を頂きました。志藤講師からは「最初に取り組む事故対策は、危ない物・場所・環境をなくすこと」「安全と収益は両立すること」などを学びました。

参加者からは「対策として整理整頓があげられていましたが、整理整頓が続く方法はありますか?」「事例紹介と展示にあったキャップタイプの安全帽子はどこで購入可能ですか?」「階段のステップの滑り止めは、これならつかえるかもしれない」など安全対策への関心が高まった声が聞かれました。

農作業安全は、農業経営を続けるために重要な分野です。今後も普及センターでは、GAPの推進とともに、関係機関と連携しながら農作業安全に向けた取り組みを継続します。

農場事例調査結果を報告

農場事例調査結果を報告

志藤主任研究員より農作業事故と対策を研修

志藤主任研究員より農作業事故と対策を研修

展示のチェストアーマーを試着。「軽いね」

展示のチェストアーマーを試着。「軽いね」

会場からの質疑:整理整頓が続く方法ありませんか?

会場からの質疑:整理整頓が続く方法ありませんか?

カテゴリー

網走農業改良普及センターのカテゴリ

お問い合わせ

オホーツク総合振興局網走農業改良普及センター

〒090-0008北見市大正320番地8北見合同庁舎内

電話:
0157-36-1421
Fax:
0157-36-0016
cc-by

page top