オホーツクブランド認証商品及びオホーツク管内産品の認知度向上を目的として販売している「地場産たくさんオホーツク弁当(通称「オホ弁」)」の更なる認知度向上のため、オホーツク管内で新規の「オホ弁」を開発・販売していただける事業者および「地場産たくさんオホーツク弁当」の定義を満たしている既存のお弁当を「オホ弁」として登録していただける事業者を次のとおり募集します。
下記事業概要等にご賛同いただき、「オホーツクの食」を更に盛り上げていただける方のお申し込みをお待ちしております。
「オホ弁」の事業概要
オホーツク地域のブランド力を向上させ、知名度をより高めていくため、地域で生産されている優れた加工食品「オホーツクブランド認証商品」を活用したお弁当を開発するとともに、管内外へPRを行う。
「地場産たくさんオホーツク弁当(通称:オホ弁)」の定義
- 「オホーツクブランド認証商品」を1品以上使用すること。
- その他の食材も、オホーツク産または道内産を中心に使用することが望ましい。
- 日常利用のお弁当から、特別な日や観光客向けのお弁当までをターゲットとしても構わない。
※「地場産たくさんオホーツク弁当(通称:オホ弁)」について、詳細は以下URLからご確認ください。
「オホ弁」事業者募集について
オホーツク管内で新規の「オホ弁」を開発・販売していただける事業者および「地場産たくさんオホーツク弁当」の定義を満たしている既存のお弁当を「オホ弁」として登録していただける事業者を次のとおり募集します。
対象事業者
オホーツク管内の飲食店やホテル・仕出し屋など、お弁当(テイクアウト含む)の製造・販売が可能な事業者
対象商品
- 新たに開発するお弁当で、「地場産たくさんオホーツク弁当」の定義を満たす商品
- 既に販売されているお弁当で「地場産たくさんオホーツク弁当」の定義を満たす商品
※明らかに他の「オホ弁」を模倣している(同じ食材、具材の配置など)お弁当ではないこと。
お弁当の製作に係る費用負担について
- 食材や容器代等一切に係る費用は事業者の自己負担とする。
- ただし、「地場産たくさんオホーツク弁当(通称:オホ弁)」の開発(試作品)に係る「オホーツクブランド認証商品」は、1店舗5,000円を上限としてオホーツク総合振興局が無償提供する。
申込方法および募集締切
⑴新たに「オホ弁」を開発していただける事業者
令和7年12月12日(金)までに、必要事項を記載した申込書(様式1)を事務局に提出ください。
※応募多数の場合は、応募内容により選考させていただく場合がございますのでご了承ください。
⑵既に販売している商品を「オホ弁」に登録していただける事業者
令和8年1月30日(金)までに、必要事項を記載した申込書(様式2)を事務局にご提出ください。
今後のスケジュール
令和7年11月12日(水)募集開始
令和7年12月12日(金)新たに「オホ弁」を開発していただける事業者募集締切
(~令和8年1月 各事業者による商品開発期間)
令和8年1月30日(金)既に販売している商品を「オホ弁」に登録していただける事業者募集締切
令和8年2月頃 報道発表(新商品お披露目会)
参加にあたってのお願い
お申込みをされる方には次の事項についてご協力いただきます。
- 「『オホ弁』製作実行委員会」への参加
- 「地場産たくさんオホーツク弁当(通称:オホ弁)」の一般販売の実施
- 新商品お披露目会(令和8年2月頃に開催予定)への参加(※既に販売している商品を「オホ弁」に登録していただける事業者は希望者のみ)
「オホーツクブランド認証制度」について
オホーツクブランド認証制度」とは、オホーツク地域で生産されている優れた加工食品を第三者機関が認証し、地場産業の活性化を図り、商品の販路拡大と販売促進に役立て地域振興に寄与する目的で、平成18年に公益財団法人オホーツク財団が創設した認証制度。
令和7年10月末日現在、オホーツクブランドプレミアム認証商品24品、オホーツクブランド認証商品141品の計165品の加工食品が認証されている。(認証商品は別添「認証商品一覧」を参照)
※「オホーツクブランド認証制度」について、詳細は以下URLよりご確認ください。
申込先・問合せ先
「オホ弁」製作実行委員会事務局(北海道オホーツク総合振興局産業振興部商工労働観光課)
E-mail:abashiri.shoko1@pref.hokkaido.lg.jp
TEL:0152-41-0762/FAX:0152-44-3184

