管内に所在する北見工業大学・東京農業大学の学生の皆様と連携し、若い世代の皆様の主体的な学びや取組に支援し、理解を深めながら、共に持続可能な地域づくりを目指すプロジェクトを実施しています
キックオフミーティング
令和6年(2024年)6月6日(木)にKITAMI BASEでキックオフミーティングを開催しました。
顔合わせや今後のスケージュールを行い、本プロジェクトチーム名が「Spread0(スプレッドゼロ)」に決定しました。
勉強会・ワークショップの実施
オンラインを活用した「脱炭素とは」の勉強会や、北海道庁のナッジ支援チームを講師に招き、人の行動特性(癖)に注目して、そっと望ましい行動に促す手法「ナッジ」についてのワークショップ等を行い、主体的な脱炭素アクションへの反映に向け、検討を進めています。
脱炭素アクション
勉強会・ワークショップを活かしながら、具体的なテーマを設定し、学生の皆様が主体となった脱炭素アクションを実施します。
※現在、取組内容を検討中です。
流氷ハッカソン
道外エンジニア等を招き、脱炭素に関するデジタル活用を図るための「流氷ハッカソン」を、ワーケーションモニターを兼ねて実施しました。
●日時
令和6年(2024年)9月18日(水)10:00-17:00・9月19日(木)9:00-15:00
●場所
KITAMIBASE
●参加者
北見工業大学及び東京農業大学在学中の学生メンバー 9名
エンジニアやIT企業ほか道外企業従事者4名
●内容
各グループに分かれ、デジタル技術を活用した脱炭素に関する情報発信について、開発や制作を通じて、その成果を競いました。
●成果
各チームでMotionboardを活用して、見える化したホームページを制作し、プレゼンしました。
※Motionboardについては、こちら
●協力
北見地域DX推進ラボ、ウイングアーク1st(株)