北海道オホーツク地域等公共交通活性化協議会

協議会の概要

協議会の目的

・地域公共交通計画の作成及び実施に関する協議
・地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項等について協議

地域公共交通計画

 地域公共交通計画は、「地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿」を明らかにする「マスタープラン」としての役割を果たすものです。
 国が定める「地域公共交通の活性化及び再生の促進に関する基本方針(以下、基本方針と呼びます。)」に基づき、地方公共団体が地域の移動に関する関係者を集めて「活性化再生法に基づく協議会(以下、法定協議会と呼びます。)」を開催しつつ、交通事業者や地域の関係者等との個別協議を重ねることで作成していきます。

協議会規約

実行委員会等の透明性の確保に向けた公表資料

北海道オホーツク地域等公共交通計画(令和5年(2023年)3月策定・令和6年(2024年)12月改訂)

会議開催概要

計画策定に係る意見募集(パブリックコメント)

※ 意見募集(パブリックコメント)は終了しました。

その他管内交通に係るお知らせ

バス運転手魅力発信動画「オホーツクでバスドライバーになろう!」を公開しました

通学や通院、通勤、観光など、バスは地域の暮らしに欠かせない存在ですが、
いま、バスのドライバーが全国的に不足し、減便が相次いでいます。

北海道オホーツク地域等公共交通活性化協議会ではこのたび、運転手確保の取組として
現役バスドライバーさんの実際の声をお届けするため、 直撃インタビューさせていただき、
動画を作成しました!

ぜひご覧ください!

【網走バス編】

【網走観光交通編】

【斜里バス編】

【北紋バス編】

【北海道北見バス編】

自家用車活用事業について

6/3(月)~13(木)の期間全道で開催されました(北見会場は6/10(月)に開催)

「自家用車活用事業等に係る地域別検討会議」の資料及び説明データなど、

自家用車活用事業に係る最新情報が以下のリンクより確認できますので、ぜひご参照ください。


 ○北海道運輸局HP

 ○道交通企画課HP

カテゴリー

地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top