平時からの感染対策の手引き・教材等について

はじめに

 近年の新型コロナウイルス感染症による世界的な大流行(パンデミック)に伴い、国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れのある感染症の発生及びまん延に備えるため、日頃からの感染対策の重要性が再確認されているところです。
 そこで、感染症が流行するシーズンを迎えるにあたり、保育所・幼稚園、学校及び社会福祉施設等の関係職員が感染症に関する正しい知識や予防対策、発生時の対応等について理解を深め、感染症の予防に役立てていただくことが重要と考え、当ホームページにおいて、感染対策に活用可能な手引きや教材等についてまとめました。
 つきましては、これらを活用した研修等を実施し、引き続き適切にご対応をお願いします。

感染症の発生状況と基礎知識

<網走保健所管内の発生状況>

<感染症情報>

手引き

介護事業所等向け

手引き・ガイドライン等

○介護現場における感染対策の手引き
 介護現場で必要な感染症の知識や対応方法等が記載されています。介護職員の方においては、日常のケアを行う上で必要な感染対策の知識や手技の習得のための手引きとして、介護施設・事業所の施設長・管理者の方においては、その役割と感染管理体制の構築のための手引きとして活用いただくことが想定されています。

○新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドライン
 各施設・事業所において、新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応や、それらを踏まえて平時から準備・検討しておくべきことを、サービス類型に応じた業務継続ガイドラインとして整理されています。

高齢者介護施設向け

〇高齢者介護施設における感染対策マニュアル改訂版(2019年3月)
 高齢者介護施設における「感染対策の基本知識」「感染管理体制の在り方」および「感染症発生時の対応」についてまとめられています。

施設内で療養する場合

〇施設内療養時の対応の手引き(令和3年5月21日付事務連絡別添2)
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い高齢者にも多く感染が生じている地域では、病床等のひっ迫の状況等により、高齢者施設等で感染された方について、施設内で療養されることを余儀なくされる状況となっており、やむを得ず施設内療養を行う場合における感染対策の参考となるよう、手引きとしてまとめられています。

障害福祉サービス施設・事業所向け

マニュアル・ガイドライン等

〇障害福祉サービス施設・事業所職員のための感染対策マニュアル
 障害福祉サービス施設・事業所職員の感染症への対応力の向上を目的として、必要な感染症の知識や対応方法等がまとめられています。

〇障害福祉サービス事業所等における業務継続ガイドライン
 障害福祉サービスは、障害者その家族等の生活に欠かせないものであり、感染症が発生した場合であっても、利用者に対して必要なサービスが安定的・継続的に提供されることが重要なことから、入所・通所・訪問と各形体に沿って平時からの準備・検討しておくべきことがまとめられています。
 また各形体に沿ったBCPのひな型も厚労省ホームページに掲載されています。

保育所向け

ガイドライン等

〇保育所における感染症対策ガイドライン
 感染症の基礎知識や予防、いざ発生した時の園児対応や体制整備についてまとめられています。

動画

みなさま向け

〇正しい手洗い方法
 基本的な感染対策の1つである手洗いについて、わかりやすく解説されています。

高齢者介護施設向け

○介護職員等のための感染対策動画「そうだったのか!感染対策」シリーズ
 介護職員等向けに、新型コロナウイルス感染症の対策を分かりやすくまとめた動画が、厚生労働省のYouTubeに公表されています。

障害福祉サービス施設・事業所向け

○障害者支援施設及び障害福祉サービス事業所等職員のための感染症対策研修会
 基礎編:国立感染症研究所による感染症の知識及び発生時の対応策
 応用編:福祉施設による実例の紹介や市中感染の予防ポイント等  解説されています。

その他

吐物処理に係る教材について

○吐物処理の手順について解説した資料やリーフレット等、
 資料提供を希望される場合は下記宛先までご相談ください。
 
 網走保健所
 健康推進課健康支援係 0152-41-0697(平日8:45~17:30)

○また、感染性胃腸炎等の感染対策については
 下記当所ホームページにまとめているのでご活用ください。

カテゴリー

お問い合わせ

オホーツク総合振興局保健環境部保健行政室(網走保健所)健康推進課

〒093-8585網走市北7条西3丁目

電話:
0152-41-0683
Fax:
0152-44-4879
cc-by

page top