第1回農村ゼミナールを開催しました!(網走本所)
令和7年6月13日、網走農業改良普及センター主催の第1回農村ゼミナールを開催しました。農村ゼミナールは就農1~2年目の若手農業者を対象に、講義や実習を通じた農業の基礎知識の習得を目的として、2年間のカリキュラムで開催しています。今クールの受講者は32名になりました。
第1回は普及センターで開講式を行い、北見地区農業振興連絡協議会の山原部会長と、普及センター本所武井次長より挨拶をいただきました。出席した22名の受講生は山原部会長から「ゼミ生同士の交流の場としてこの農村ゼミナールを活用し、有意義な時間にしてほしい」、武井次長から「今まで学んだことと農村ゼミナールで学んだことを現地の栽培管理と結びつけて活動していってほしい」と激励を受けました。
開講式の後、午前に「小麦の生理と栽培技術について」、午後に「ばれいしょの生理と栽培管理について」の講義を行いました。どちらの講義もそれぞれの作物の生理・生態や栽培管理の流れについて、座学だけでなく実際の作物にも触れながら説明しました。受講生からは、「小麦の分からない単語の意味をたくさん聞けて、楽しかった」「今回の講義でばれいしょの生育や疫病を教えてもらい、より理解が深まった」といった感想が聞かれました。
次回は令和7年6月20日に開催を予定しています。今後も普及センターは、若手農業者のスキル向上を支援していきます。
開講式で挨拶を行う武井次長
植えてある小麦を見ながら、小麦の生理を説明