
オホーツクのシンボルマーク
シンボルマークについて
オホーツクのシンボルマーク「オホーツクブルー」(左)、「ロゴマーク」(中央)、
「ロゴ・キャラクター(つくつくオホーツクん)」(右)は、
オホーツク地域(オホーツク総合振興局管内)にお住まいの個人や企業、団体が無料で使用できる、地域限定のシンボルマークです。
オホーツク地域にお住まいの個人の方、オホーツク地域の企業、団体の方が使用される場合、 使用した後に下記報告先にオホーツクシンボルマーク使用報告書(Word)を提出していただければ結構です。
シンボルマークに関する一切の権限は、北海道(オホーツク総合振興局)に属しています。
使用にあたっては、必ずオホーツクシンボルマーク使用マニュアル及び各マニュアルをお読みください
また、オホーツクのシンボルマークはオホーツクを広くPRしイメージアップを図ることなどを目的としたものであり、「オホーツク産の商品であること」や「オホーツク総合振興局が認証した商品・事業者であること」を示すものではありません。
想定される利用例(※使用報告書の提出をお願いします)
- オホーツクにお住まいの個人が名刺、年賀状、レター、ホームページに利用する場合
- オホーツク地域の企業が自社商品のパッケージに使用する場合
- オホーツク地域の親睦団体やNPO法人がホームページに利用する場合
- 情報誌がオホーツク地域のPRを目的として使用する場合
- オホーツク地域の市町村、観光協会、商工会議所、商工会、社会福祉協議会、公益法人、
国の機関が広報紙、パンフレット、ホームページに使用する場合 - ○○まつり実行委員会(市町村が事務局を担うもの)がチラシに使用する場合
- 企業のオホーツク地域の支店、出張所がパンフレットに使用する場合
次の場合は、オホーツクのシンボルマークを使用することができません。
- 特定の政治活動や宗教活動に関すると認められる場合
- 公序良俗に反すると認められる場合
- オホーツク地域のイメージを著しく損なうなど、不適当と認められる場合
- シンボルマークの使用趣旨及びマニュアルに反すると認められる場合
不適正な使用が確認された場合
ロゴマーク、ロゴ・キャラクターについて不適正な使用が確認された場合、北海道(オホーツク総合振興局)は、改善を促すなど必要な措置を取る場合があります。
オホーツクブルー
オホーツク地域在住の各分野の専門家からなる「オホーツク・シンボル委員会」が、歴史・芸術・自然現象などさまざまな観点から、“最もスタンダードなオホーツクブルー“を作る試みとして検討を重ねた結果、この「オホーツクブルー」が出来上がりました。 オホーツク地域のエリアカラーとしてぜひご活用を!!
使用マニュアル・使用報告書
オホーツク・ロゴマーク
平成19年11月27日、東京農業大学オホーツクキャンパスにて「第5回オホーツク・シンボル委員会」が開催され、東京都の須賀 裕明様の作品が委員の満場一致にて最優秀作品として選定されました。
このロゴマークは、北海道と「オホーツク」のラインを「オホーツクブルー」で表現しています。 メインモチーフのサケの尾の部分で、みずみずしい「新芽」をかたどり、「海」、「農」、「林」などの豊かな資源や自然の魅力(観光)に溢れたオホーツク地域を象徴するとともに、 植物が大地から大空に向かって芽生え、成長していく力強いイメージから、「新鮮な活力に満ちたオホーツク地域」、「将来へのさらなる発展」などをシンボライズしています。
使用マニュアル・使用報告書
電子データ
- PDF形式(フルカラー・オホーツクブルー・モノクロ・黒)
- イラストレーター(eps)形式(フルカラー)158KB
- JPG形式(フルカラー)503KB
- JPG形式(オホーツクブルー)495KB
- JPG形式(モノクロ)308KB
- JPG形式(黒)313KB
- 管内市町村とのコラボバージョン(zip:内容はJPG形式)
(「オホーツク」と管内市町村の知名度アップを目的として作成しました。)
北見市 網走市 紋別市 美幌町 津別町 斜里町 清里町 小清水町 訓子府町 置戸町 佐呂間町 遠軽町 湧別町 滝上町 興部町 西興部村 雄武町 大空町
特記事項
- 一般商業印刷に使用される場合には、イラストレーターデータもしくはPDF形式を使用してください。 また、一般商業印刷にJPEGデータで入稿される場合には、原寸以上(拡大使用)では解像度が下がるため使用をお控えください。
- 黒(特色1色用ロゴマーク)は、一般の商業印刷機で刷色を指定して(DIC PART 3 第3版 2587 100%)印刷する場合を想定しております。 プリンター出力など、初めから着色した1色データが必要な場合には、オホーツクブルー(1色用ロゴマーク)をご利用ください。
- JPEGファイルの名称を変更される場合には、そのまま名称のみをご変更ください。
(JPEG画像は圧縮型ですので、ファイルを開いて別名などで再保存をされますと、再保存の度にピクセルが再構築され、画像が劣化します)
オホーツク・キャラクター「つくつくオホーツクん」
オホーツクのすばらしさを知っていただくため、上から“天力・地力・人力”のオホーツク力を表すキャラクターと、澄み渡る空・オホーツク海の“オホーツクブルー”を表すロゴを制定しました。
デザインは、北海道津別町在住のアーティスト大西重成さんが担当し、名称は網走小学校の石田桃太郎君が命名してくれました。
使用マニュアル・使用報告書
電子データ
つくつくオホーツクんPOP広告台紙
オホーツクのすばらしさをPRし、オホーツクに来られた方に「オホーツク」の名前を覚えて帰っていただくために、オホーツクAI推進協議会(管内18市町村及びオホーツク総合振興局)がPOP広告の台紙を制作しました。
イベントの告知や案内板、お店のプライスカードをはじめ、様々な用途に使える仕様となっておりますので、ぜひご活用ください!
POP台紙電子データ(PDF形式)
使用にあたってのお願い
- 企業、団体、営利事業でPOPを使用する場合は、事前に下記連絡先にご一報下さい。
(報告書は不要) - その他の部分については、本ページのシンボルマークに関する規則に従って下さい。
電話番号:0152-41-0620
FAX番号:0152-44-7261
メールアドレス:okhotsk.chisei1■pref.hokkaido.lg.jp (■を@に変えてください)