オホーツク流氷トラスト運動

オホーツク流氷トラスト運動とは

S230320_オホーツク総合振興局 HPバナー-01.jpg

地球温暖化等の影響によりオホーツク海の流氷が減少していることを受け、2007年よりオホーツク観光連盟と共働で「流氷の保護」をキーワードに取り組む環境保全活動です。この運動を通じて、地球温暖化防止をはじめとする環境保全活動の幅広い展開とそのPRにより「環境先進地オホーツク」というクリーンイメージを形成し、地域活性化を目指します。

・「オホーツクールNOW内オホーツク流氷トラスト運動」の特設ページ

運動方針

改めて本運動が目指す将来像を位置づけ、全員が共有しながら、本運動の加速化を図り、さらにその先を見据えた本運動を通じた持続可能な地域づくりに繋げるため、運動方針を令和6年度(2024年度)に策定予定です。

流氷の「いま」

流氷の減少

毎年、冬になると北海道オホーツク海には、流氷がやってきます。流氷がアイスアルジーのゆりかごとなることで豊かな海を育み、世界自然遺産知床の豊かな生態系も流氷によって支えられているほか、流氷そのものも冬のオホーツクの観光の目玉として、流氷観光船や各種アクティビティに活用され、地域に多くの観光客を呼び込んでいます。

流氷ができるまで・役割とめぐみ (PDF 1.9MB)

しかしながら、流氷をもたらすオホーツク海は、2023年夏の海水面が平年より5℃上昇するなど「世界で最も急速に温暖化が進む海」と呼ばれたり、世界平均の3倍の速度で温暖化が進んでいるとされ、オホーツク海の流氷は「地球温暖化のセンサー」とも呼ばれ、地球温暖化による気温上昇等の影響に伴い、年々流氷が減少しています。

気象庁(日本の気候変動2020)によると、これまで10年あたり年最大海氷面積の平年値の5.3%の海氷域が減少しており、1980年代以降、流氷量の減少が著しくなっています。

観光船・グラフ.png

提供:網走市、北海道立オホーツク流氷科学センター

流氷減少による影響と未来予測

北海道大学低温科学研究所によると、21世紀後半にCO2排出実質ゼロが達成されても、21世紀末に積算流氷面積が平均で現在の1/3程度に減少し、CO2排出対策を何もしない場合は、流氷が消失すると予測されています。

予測.png

提供:北海道大学低温科学研究所環オホーツク観測研究センター

世界自然遺産知床は、流氷が育む海と陸の生態系の豊かな繋がりに特徴があること等が評価され、世界自然遺産に登録されており、地域が主体となった自然環境保全の取組が実施されているものの、知床の豊かさのはじまりである流氷が年々減少していることにより、その生態系への影響が懸念されます。また、オホーツク地域の漁業をはじめとする産業や観光・経済にも影響を及ぼすことが懸念され、流氷を守り、後世に継承していく継続的な取組が必要です。

オホーツク流氷トラスト運動の取組

流氷の魅力・情報の発信

オホーツク流氷トラスト運動PR動画

流氷に関わりを持つ方に地域の現状や流氷の重要性等についてインタビューする動画を制作し、公開しています。

Youtube再生リストはこちら

公共交通に乗って流氷を守ろうキャンペーン

公共交通.png

「環境に優しいエコな行動」の実践を呼びかけるとともに買い物や観光施設等への移動の際に、自家用車に比べ環境に優しいバスやJR等の公共交通の利用を促し、環境保全と地域の公共交通の利用促進を図るキャンペーンを実施しています。

・「令和6年度公共交通に乗って流氷を守ろうキャンペーン」のページ

オホーツク知床mymizuプロジェクト

知床が2024-2025年に知床国立公園60周年・世界遺産20周年であることを契機と捉え、知床地域の脱炭素の取組推進と知床付近のクリーンイメージ形成を図ることを目的として、脱プラスチックとマイボトル利用促進を図る事業を産官学民連携で実施しています。

・「オホーツク知床mymizuプロジェクト」のページ

流氷の日バスツアー

地域の方々を対象に、楽しみながら身近にある流氷の現状や魅力を再発見していただくバスツアーを「流氷の日」に実施しています。

※流氷を通じて地球温暖化や環境問題を考え、オホーツク地域の文化、歴史、暮らし等を見つめ直す日、そして、流氷を語り継いでいくための象徴的な日として、2月第3日曜日を「流氷の日」として制定しています。

・「令和6年度魅力発見!流氷の日バスツアー」のページ

TAKE ACTION!流氷を守るためにできること

日常でエコを取り入れる

地球温暖化をはじめとする気候変動に具体的なアクションを起こすことは、流氷を守ることにも繋がります。我が国全体のCO2排出量の約6割は、国民一人一人の衣食住や移動といったライフスタイルによるものと言われています。

日常生活の中でできることから「環境に優しいエコな行動」を意識してみませんか?

・「ゼロカーボン北海道チャレンジ!」のページ

オホーツク流氷トラスト運動に参画する

(メイン)810×330_バナー.jpg

オホーツク流氷トラスト応援団に個人や企業、団体として参画して、ともに環境保全活動を実施しませんか。また、LINE公式アカウントから流氷をはじめとする地域の情報やキャンペーン情報等を受け取ることができます。

・「オホーツク流氷トラスト応援団」のページ

寄附をする

皆様の想いをオホーツク流氷トラスト運動に活用させていただきます、御寄附のご相談については下段問い合わせ先へご連絡ください。

カテゴリー

地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top