網走保健所で保護されている動物
迷い犬 | 0 |
迷い猫 | 0 |
飼い主募集中の犬 | 0 |
飼い主募集中の猫 | 2 |
2匹の猫の新しい飼い主さんを募集しています!
犬・猫をお譲りする際の条件
・18歳以上であること。
・犬や猫が寿命を迎えるまで、最後まで飼い続ける意思があること。
・飼育することを家族全員が賛成していること。
・毎日の食事や散歩、トイレなどの世話をする人がいること。
・飼育できる環境(場所や広さ)があり、動物の飼育が許されている住宅であること。
・食費、登録料(狂犬病予防法)、病気やけが、繁殖を望まない場合の避妊・去勢手術の
費用を負担できること。
・隣近所に迷惑をかけないで飼育すること。
・旅行や外出が制限されても大丈夫なこと。
・根気と愛情を持ってしつけをすること。
・犬は、市町村に登録し、毎年狂犬病予防注射を受けること。
・猫は室内で飼育すること。
〈子供がほしがっているから飼うという方へ〉
犬・猫はおもちゃではありません。子供にすべて任せるのは無理なことです。
大人が必ず責任を持たなければなりません。
犬猫の対面について
対面希望の方は、できるだけ事前連絡をお願いします。
※事前連絡がない場合は、対応できない場合があります。
網走保健所生活衛生課 0152-41-0701
環境生活課で保護している動物(問い合わせ先:0152-41-0632)
負傷動物を保護しています。
動物についての問い合わせ
動物(犬、猫、その他)の死体についてのお問い合わせ
保健所では、動物の死体回収はしておりません。
私有地であれば土地の所有者、道路であれば道路管理者など、死体がある場所の管理者が廃棄物として
処分することになります。
廃棄物の処分方法については、市町村にご確認ください。
※鳥インフルエンザの不安がある鳥の死体については、オホーツク振興局 環境生活課(動物管理)
(0152ー41ー0632)へご相談下さい。
動物(犬、猫、その他)を保護してあげて欲しい
保健所は動物を保護するための施設ではありません。
狂犬病感染のおそれがある動物の『抑留施設』で、『殺処分』という選択肢もあります。
動物の保護、愛護については、オホーツク総合振興局 環境生活課(動物管理)
(0152ー41ー0632)へご相談下さい。
野良猫など、動物に迷惑しているので何とかして欲しい
保健所で猫やその他動物の捕獲、駆除などはしておりません。
放たれている犬は市町村が条例に基づき捕獲します。猫に関しては捕獲の規定がありません。
猫やその他の動物へのエサやり行為については、市町村またはオホーツク総合振興局
環境生活課(動物管理)へご相談ください。
北見・紋別保健所で保護している動物
自宅で新しい飼い主を探している動物(問い合わせ先:0152-41-0632)
事情があって、飼育困難となった犬や猫を譲りたい方と、
新たに飼い主になりたい方との情報交換を北海道(振興局)が支援する仕組みです。
新しい飼い主探しネットワーク事業
常時、新しい飼い主さんになりたい方の希望を受け付けております。